翻訳と辞書 |
スティール (バスケットボール) : ウィキペディア日本語版 | スティール (バスケットボール) スティール(Steal)とは、バスケットボールにおいて、ディフェンスの選手がオフェンスの選手からボールを奪う行為のこと。オフェンスがドリブル中のときに手を出して奪ったり、またパスを出したときにボールをカット(パスカット)したときに起こる。スティールの際、ディフェンスはオフェンスの手や身体に触れてはならず、触れた場合はファウルとなる。ボールを「盗む」とも言われる。 スティールにはオフェンスの動きを予測したり、素早く動く反射神経を必要とする。前述のように、タイミングを間違えばファウルを犯すというリスクも発生する。また、スティールを狙って失敗したことによってスペースができたり、オフェンスに有利な状況を生みかねない。ボールを奪った選手には1スティールが記録され、奪われた選手にはターンオーバーが記録される(ターンオーバーを多く記録する選手は悪い評価に繋がる)
==技術的特徴== ディフェンス時のフットワークの良さと、粘り強いマークを基本にして、相手のドリブルやパスキャッチ、リバウンドの瞬間をタイミング良く狙うことによって、相手ボールを奪う。また相手のパスコースを読み、素早くカットする技術も必要とされる。また、チームプレーとしては、ダブルチームで、相手のボールをはたき落とす事や、パスコースを限定し、他のプレーヤーパスカットを狙う手法も必要である。スティールは、成功したときの効果は絶大だが、積極的すぎると、ファールを犯したり、ディフェンスに思わぬ空きが生じるため、地道なディフェンスとのバランスを取ることが重要となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スティール (バスケットボール)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|